Sanco Health Navi Vo.14

健康管理
熱中症特別警戒アラートとは?発表時の対策と熱中症予防のポイント

熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、
暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。
熱中症は命にかかわる病態で、
特に梅雨明けの蒸し暑く急に気温が高くなる時期には死亡者数が急増します。
先日6月1日には改正労働安全衛生規則が施行され、
事業主における熱中症対策が義務化されたところです。
当社における熱中症対策についてはこちらをご覧ください

警戒アラート発表時の熱中症予防行動

熱中症は体内に熱がこもってしまうことで起こります。
そうなる前に予防することが大切です。

外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう

室内ではエアコンなどを適切に使用して部屋の温度を調整しましょう。
また、熱中症特別警戒アラート発令時は市区町村指定の
クーリングシェルターが開放され避難が可能となります。

高齢者など熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう

高齢者、小さいこども、体調不良の方、肥満の方、
ふだん運動をあまりしない方は熱中症になりやすいです。
たとえ数分でも車内にこどもを残すようなことは絶対にしないでください。

ふだん以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう

のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。
目安は1日当たり1.2リットルです。
スポーツドリンクや塩あめなどで、水分と併せて塩分も補給しましょう。

熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信サービスも活用しよう

ラインワークスの「熱中症アラート」で、
最高暑さ指数の予測と警戒度を受け取れます。
必要な場合は各自設定の上、ご活用ください。

暑さ指数が28以上では外出時は炎天下を避け、激しい運動を避けましょう。
31以上になると危険な暑さとなります。
会社スマホの「NHKニュース防災」アプリで暑さ指数を確認する方法

熱中症が疑われる人を見かけたら

涼しい環境に避難させる

涼しい場所に避難した後も、しばらくは症状が急変するおそれがあります。
目を離したり、一人にさせたりしないようにしましょう。

体から熱を放散させ冷やす

体に水をかけたり、ぬれタオルや冷えた飲料水のペットボトルをあてて
扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やします。

自力で水分補給を促す

意識がはっきりしているなら、冷たい飲み物を自分で飲んでもらいましょう
「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」「応答がない」ときには、
誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。

意識障害が見られる場合はすぐに病院に搬送する

自力での水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、
救急車を呼ぶなど、すぐに病院に搬送する手段をとりましょう。

熱中症は命にかかわる病態です。しかし、予防法を知っていれば防ぐことができます。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました