気温上昇で夏バテに注意 ~他の病気の可能性も~
夏バテとは、暑さや蒸し暑さによる自律神経と
ホルモンバランスの乱れが原因で起こる体調不良の俗称です。
具体的な症状は、全身の疲労感や気力の低下、食欲不振、
睡眠障害など様々なものがあります。
高温多湿となる日本の夏は、体調を崩しがちです。
近年は夏の初めから30℃を超える暑さが続くことに加えて、
高い湿度のために汗が気化しにくいことで、
体温調節が働きにくい状況になることが増えています。
熱中症対策のために冷房は必要ですが、
冷房の効いた室内と暑い屋外では、大きな温度差があるため、
自律神経の調節機能が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、体がだるい、疲れがとれないなど、夏バテの症状が出てきます。
夏バテによる体力低下や体調不良は、
熱中症や食中毒などの感染症のリスクも高めるため、しっかり対処しましょう。
(参考:8月 夏バテしない生活習慣を!(全国健康保険協会))
そこで今回は『気温上昇で夏バテに注意~他の病気の可能性も~』をご紹介します。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
<目次>
・気力が低下、食欲不振に
・過度の冷房と遮光も一因
・心掛けたい運動・入浴
・キウイや魚介類で予防
・体重減や不眠なら受診を
地球温暖化の影響で、もはや昔の夏とは大違いです。
7月だからと侮らず、しっかり対策していきましょう🥵
7月だからと侮らず、しっかり対策していきましょう🥵